junkoの日記

アーティスト(写真・映像) www.junkotakahashi.com https://www.facebook.com/junko.takahashi.376/ https://www.instagram.com/juwakot/

大竹伸朗、森村泰昌、などなど。。

年末、色々と押し詰まっている時期。気になっていたり見たかったりという展覧会や知人の展覧会など、今週いっぱいというもの多し。慌てて見に廻る。
まずは話題の「大竹伸朗 全景展
永遠のパンク青年というキャラ、大竹伸朗の回顧展である。私は正直言って個人的にはそれほど興味を持っている作家ではなかった。彼の作家キャリアは長いが、世の中の動きとあまり関係無く彼独自の一定ポジションを築いたまま活動している印象で、そのテリトリーにこちらが近づかない限り、自分としては彼の作品との接点があまり無いようなーと感じていたのだが。。。当初はそのような気分でMOTの会場へ向かう。
とにかく作品の量が半端ではないのに、やはり驚かされる。入口すぐのカラフルで大きなペインティングや、一階の大きなスペースを埋め尽くす樹脂で表面を覆った『網膜』シリーズは圧倒させるものがあった。けれど私として気になった作品は、モノクロで描いた風景シリーズである。青い絵の具で日本の風景を描いた『覗き穴テクノ』や木炭で描いた『アメリカ』シリーズなどは、彼のデッサン力の上手さが分かる。銅板画でも以外にナイーブな線が見てとれるし。全体を通して色彩感覚に独特なセンスを持っている事が印象に残った。さすが『網膜』派(?)。地下の吹き抜けでは、作家本人が延々とライブを行なっていたりと、パンク魂健在といった姿。以前MOTで会場を埋め尽くした「横尾忠則展」に近いような(画の上手さは大竹の方が全然上)エネルギッシュな展開。”天晴れだなー”と見終わってから納得させられてしまった。
ところ変わって、MOTの近くにある清澄白河のギャラリー・ビルへ。シュウゴ・アーツで開催の「森村泰昌展」が終わりになるので駆け込む。
女性に変身してばかりいた森村が、始めて”男に化ける”というシリーズ。今までの派手なコスチューム・プレイのカラー作品と較べると、かなり地味めな作品のような印象。三島由紀夫に化けたのはいいが、『薔薇刑』は細江英公の硬質な写真の力が大きいし、三島と較べると今いち森村の身体の貧弱さが気になる。(50代にしては鍛えてある方だろうが。)ビデオ作品では、自決する三島に扮しながら現在の美術界を憂う言葉が虚しく響く。表題の「烈火の季節」にあたる時代(60年代〜70年あたり)は、現代からもう隔たりのある時代となってしまったのだろうか。
同日、同じビル内のギャラリーではオープニングだらけ。
小山登美夫ギャラリーでは「加藤美佳展」。タカ・イシイギャラリーは「エリック・パーカー展」。ゼンシでは「仙谷朋子展」。。。などを見て廻る。
日が変わり、広尾の高級住宅街マンションの一室という変わった立地にある古書店『古書一路』でカトウチカさんの「水のポートレイト」展を見に行く。ビデオと写真の展示。何も無いギャリーとは全く違う空間なので、作家によっての使い勝手が試される?
つづく。。